如月五月の「ちょっと気になる話題、情報を斜め視線から」

ちょっと気になる話題、情報を斜め視線で解説

ヨドバシカメラ、予想通りのキャッシュレス還元期間を延長

期間を3月1日までに、ただし還元額は1万円引き下げ

 

 新年早々、昨年の予想が当たって喜ばしい限りである。

 何のことかと言えば、家電量販店大手ヨドバシカメラが1日、昨年末までだったキャッシュレス還元策の期限を今年3月1日まで延長したのだ。

 

 昨年10月に消費税率が10%に引き上げられた際に、当ブログでは当日ヨドバシカメラの動向を「中小企業ヨドバシカメラのキャシュレス還元策に他社はどう対抗するか」を10月1日に掲載、このなかで「逆に規制に向けて動きがなければ、3月、4月の新年度入り、6月のボーナスシーズンまで期間延長も視野に入れているはずだ」と書いたのだが、延長期間はともかく見事に的中した。

f:id:kisaragisatsuki:20200102210344p:plain

ヨドバシカメラのWebサイトから

 しかもバナー広告内には、左上に丁寧にも「大好評につき第2弾」とまで書かれている。

 

 さて、気になるのは今後の展開だが、前回のキャンペーンが10月1日から12月31日までの3カ月、今回は1月1日から3月1日までの約2カ月。となると第3弾は3月2日から3月31日までの約1カ月となると考えるのが自然。

 

 ただ、中小企業だけに適用される今回のキャッシュレス還元策は6月末までが期限なので、ひょっとすると4月以降も何らかの還元策を用意・検討している可能性はある。

 

 もうひとつ気になったのは、今回の還元ポイントの上限がひと月当たり上限2万円という点。ヨドバシカメラのWebサイトにはすでに記載がないので確かではないのだが、BCN+RのWebサイトの記事によれば、前回のキャッシュレス還元ポイントの上限は3万円だったので、1万円引き下げられたことになる。買い物金額で言えば還元の上限が60万円から40万円に20万円分引き下げられた形だ。

 

 以上をまとめると、予想通りにキャッシュレス還元の期間は延長されたが、その期間と金額はより限定的になったと言える。この傾向は第3弾にも引き継がれる可能性が高いので、還元ポイントが上限1万円になることも想定される。

 

 ヨドバシのポイントを生かして大きな買い物を考えている人は、3月1日までに購入した方が得策となるかもしれない。これはあくまで私見なので責任は負えませんが。

おカネをかけずに「パチンコとは何か」を知る方法

ギャンブル依存症、パチンコなら実機を購入して自宅で遊ぶ手も

 

 日本には、ギャンブル依存症の疑いがある人は、男女あわせると推計320万人で、成人の3.6%におよぶ。カジノ大国といわれる米国やオランダの1.9%を抜き、世界でもダントツに高い数字――ギャンブル依存症の実態と対応策に関する記事「高収入エリート夫が自己破産…自覚なく進行するギャンブル依存の恐怖」が1月1日付けのダイヤモンドオンラインに掲載された。

 

            f:id:kisaragisatsuki:20200101205910p:plain

 新年早々、何とも暗い話で恐縮だが、成人の3.6%という数字はバカにはできない。100人規模の会社であれば、4人ぐらいは依存症の疑いがあることになる。

 

 記事では、ギャンブル依存症の疑いがある人の中で、「パチンコ・パチスロが中心」と答えた人は約8割にのぼる、と書かれているが、パチンコ・パチスロの店舗自体は出玉規制の強化などもあって長期的に減少傾向にあるので、コアなファンが大金をつぎ込んでいるのだろう。

 

        f:id:kisaragisatsuki:20200101132945p:plain

 公的なギャンブルである競輪、競馬などの比率が低いのは、パチンコ・パチスロが通勤途中の駅チカなどにあって、手軽に立ち寄れるという立地が影響していると思われる。

 

 ギャンブル依存症については、過去にも「ギャンブル依存症の引き金、「ビギナーズラック」が危ない」としてダイヤモンドオンラインで取り上げているが、この記事では厚生労働省の調査として「男性のおよそ9人に1人は依存症の傾向がある」と書かれている。

 

 依存症になる原因はすでに判明していて、ドーパミンという脳内の快楽物質。「耐性」や「禁断症状」などを引き起こし、他の依存症と同じように「囚われの身」となってしまう。

 治療方法は、他の依存症と同じように専門治療施設や民間施設で行っている「認知行動療法プログラム」や「自助グループGA」などだ。

 どちらも自分一人では解決できないことを前提にしている。それほど治療がやっかいな「病気」なのだ。

 

 ちなみに私はパチンコ・パチスロの店舗にすら行ったことはないのだが、実際にパチンコをやらずに「あれこれ言うのは無責任」だと感じていたので、いろいろ考えた末に、数年前にYahooオークションで売られているパチンコの実機を購入してパチンコを数日間集中的に遊んでみた。

 

 ちなみに私が購入したのは「ルパン3世」という台の中央に液晶画面のある機種で、パチンコ玉が4000個、正面のガラス盤を開けるカギも付いていた。価格は交渉の結果送料込みで1万円だった。

 

 さて、商品が届いた当日は「かなり重い」実機を自室に運んで、電源をつなぎ早速遊び始めた。確かに正面の動画が動いて、様々な演出があって、絵柄がそろって「当たり」となった時の「興奮する」という感覚は何となく理解できたような気がする。

 ただ、感じたのは「パチンコ玉を打っている」というよりは「くじを引いている」というもので、しばらくするとハンドルを握って画面を見るだけと言う単純な作業に飽きてしまった

 

 「当たり」が出やすくなれば面白くなるのではないかと思い、ガラス盤を開けて釘の間隔を広げて、球が入りやすくして遊んでみたが、これは完全な逆効果だった。

 ほぼすべてのパチンコ玉が入賞穴に入ってしまうので、今度はスリルが感じられないのである。正面の画像は回りっぱなしで、大当たりの回数も激増して、思い切り「つまらなく」なってしまった

 

 という訳で、実質3日、合計で10数時間ぐらい遊んだら飽きてしまったので、届いたときの梱包状態に戻してYahooオークションで売却、送料着払いで約1万円で売ることができた。

 

 以上の経験をもとに言えるのは、パチンコを実際に経験して楽しんでみたいと思うなら、パチンコ屋に行くよりも安く済むということ。友人の話では一回の投資額が1万円ぐらいになることは珍しくないそうなので、2,3回行けば数万円になってしまう。しかもビギナーズラックをきっかけに依存症にかかる危険性もある。これではパチンコを「体験」するには、おカネもリスクも大きすぎる。

 

 今回の私の経験では、最初の実機購入への投資額1万円は、遊んだあとすぐに売却したことで同じ市場価格で売れたので、かかった費用はほぼゼロ。しかもパチンコの内部の仕組みを確認したり、釘を操作するという通常ではできない行為まで実践できたし、想像以上に「単純作業な遊び」だということも学んだ。Yahooオークションでは、今でもパチンコやパチスロの実機が数千円から購入できるようだ。

 

 あえて人様にパチンコを推奨する訳ではないが、実態を何も知らずにただ「パチンコ悪玉論」を振りかざすのは、ちょっと説得力に欠けるようにも思う。やり方次第でおカネをかけずに「パチンコとは何か」を知る方法があるのだから。

【注目商品】風呂場を物干し場として使える収納式ロープ

最大耐重荷25kgと実用性は十分、工具も不要

 

 新年あけましておめでとうございます。

 今年も本ブログご閲覧のほどよろしくお願いいたします。

 

 さて、第二弾となる今回【注目商品】は、雨の日でも風呂場で洗濯物を乾かすために使うための便利なグッズを紹介します。

 

 最近のマンションは浴室乾燥機が標準装備されていることも多く、風呂場でも洗濯物を干すことができるようですが、戸建てでは中心に窓を開けて、換気扇で空気を入れ替えるのが主流で、洗濯物を乾かすことを想定してはいません。

 築年数の古いマンションのユニットバスにも換気扇しかない物件もまだ多いと思います。

 

 ビジネスホテルや最近一部の戸建てのユニットバスには以下の画像のような簡易型の収納タイプの「物干しロープ」が設置されています。

   f:id:kisaragisatsuki:20191231183315p:plainf:id:kisaragisatsuki:20191231183416p:plain

 ただしこの商品「耐荷重」が5kgしかないんですね。これだと濡れたシャツと下着を掛けたらもう重さが制限値に達してしまいます。あまり家庭用としてはあまり実用性がありません。

 

 ここで紹介するのは、下図の収納型の新しいタイプの「物干しロープ」です。

 使い方はほぼ同じで、使用する際にボックスからロープを引き出して、対面側のフックに引っ掛けるだけ。

 大きな違いは「耐荷重」で、こちらは25kgと簡易型の5倍。これだと一般的な洗濯ばさみがいっぱい付いた四角いハンガーでも2つは掛けられます。

           f:id:kisaragisatsuki:20191231183324p:plain

 耐荷重が大きいので、浴室に穴あけの工事が必要かと思うかもしれませんが、付属してくる専用の接着剤を使えば問題ありません。接着剤を乾かすのに多少日数はかかりますが。もちろん、より確実に取り付けるのであれば壁にネジを埋め込んで使うこともできます。

 

 私がこれを発見、購入したのは昨年の春頃でしたが、発売早々に人気が出たのか、今ではAmazon類似商品がいくつも販売されています。

 好みのデザインや価格で選んでもいいとは思いますが、大事なのは「耐荷重」。似たような構造の商品でも10kgしか掛けられない商品もあるので、注意した方がいいです。

 

 ちなみに価格は私が購入したころはこの商品、4000円弱でしたが今では3000円台前半まで下落しているようです。

 浴室の換気扇に替えて取り付ける専用の乾燥機と、物干し用のポールを購入する手もありますが、工事費込みで10万円近い出費になるはずです。3000円なら仮に想像以下の仕様だったとしても、あまり悔いは残らないかと。

 雨の日に洗濯物を干すことができない家では、結構重宝すると思います。

 

 

ようやく4Kテレビを購入――地デジの画質アップが想像以上

パナソニックの4K液晶テレビTH-49GX855

 

 かねてより当ブログで、現在の43型プラズマテレビが壊れかけているので、買い替えを検討中と書いて生きたが、先週末にようやく購入、自宅に設置された。

 

 機種は、狙い通りのパナソニックのTH-49GX855。幅は約110cmなのでこれまでの43型とほぼ同じで、画面を取り囲む黒い「枠」が細くなって、その分「液晶」置き換わった格好。そのせいか、あまり画面が大きくなったという印象は受けなかった。  

f:id:kisaragisatsuki:20191230104945p:plain

Panasonicの製品サイトから

 画質については、自発光方式の「プラズマ」からバックライト照射の「液晶」と言うことで輝度や反応に不安もあったが、やはりこの10年の液晶の技術進歩は大きく、違和感は感じなかった。

 

 特に地上波デジタル放送については、パナソニックのテクノロジー[素材解像度検出 4Kファインリマスターエンジン][AI HDRリマスター]の効果が大きく、画像の解像度が高まった気がする。

 4K放送も見てみたが、まだ民間では放送されている番組が少ないという事情もあって、NHKBS4Kしか見ていないが、「綺麗か」と聞かれれば確かに綺麗だが、「衝撃的」いうまでの破壊力はなかったというのが正直な感想

 

 これは4K放送への期待度が高すぎたという側面もあるだろうが、個人的には地上波デジタル放送の画質向上効果が想像以上に大きくて、その差があまり感じられなかったのかもしれない。

 

 あと気付いた点としては、Amazonプライムビデオがリモコンの「マイアプリ」ボタンに登録できるので、ワンタッチで鑑賞できること、また、スマートスピーカーにスキルを登録することで、ダイニングにあるAmazonEcho Showから「アレクサ、テレビをつけて!」と言うだけでリビングにあるテレビの電源が入るのは便利だと感じた。

 

 一方、想定外だったこともあった。それは家庭用ゲーム機Wiiが接続端子の変更で繋がらなくなったこと。テレビの接続端子がすべて「HDMI」と「USB」になってしまったので、Wiiのピン端子接続が不可能になった。

 もっとも、同様の悩みを抱えている人は多いようで、AmazonではWiiの出力端子をHDMIに変換するアダプターが数百円から販売されている。これを使えば接続の問題は解決するし、アナログからデジタルとなることで多少の画質アップも望めるかもしれない。

 

 肝心の価格だが、とある家電量販店で交渉して税込み152,000円だった。もちろんポイントは別途。

 店頭に掲げられていた値札では175,800円だったので、まずは納得できる価格だと思う。

 

実に面白い「婚活アプリ」の実践法――グラフの表記には課題も

年末年始に「婚活」市場が盛り上がる背景事情(東洋経済オンライン)

桜井 まり恵 : 恋愛・婚活アドバイザー

 

 結婚相手を探す「婚活スタイル」が、昔の「お見合い」から、職場などでの「自由恋愛」を経て、「婚活パーティー」「婚活アプリ」に移りつつあるという話は、耳にしたことがあるが、12月28日の東洋経済オンラインに「年末年始に『婚活』市場が盛り上がる背景事情」というタイトルの記事が掲載された。

   

               f:id:kisaragisatsuki:20191228090020j:plain

 記事では前半で、「12月から各婚活サービスの会員数は増加し、1月まで増加傾向は続きます」と年末年始に盛り上がる事情を解説、結婚相談所の会員数の推移と、マッチング率の推移のグラフを表示して、その傾向を「目に見える形」で表現している。

 ちなみにマッチング率というのは、婚活アプリで「いいね!」を送った相手に「ありがとう」を返信した状態のことで、「いわば婚活の最初の1歩」だそうだ。

 

 確かにグラフを見ると、会員数もマッチング率も大きく伸びているように見えるのだが、このグラフについては一言注文がある

 それは「縦軸」の目盛りの数値がないこと。例えば「会員数の推移」だが、グラフからは2.5倍以上に増加しているように見えるが、実数値は127%となっている。

              

 この違いは、縦軸の目盛りを記載しないために、縦軸の下限を「ゼロ」とするか「一定の固定値」にするかでグラフの印象が大きく変わってくるのことに起因する。これは次の「マッチング率」の推移」のグラフにも当てはまる。

              

 ビジネスの現場でも、データの変化を強調するために縦軸を「工夫」することはあるが、その前提条件に「目盛りを明記する」のは必須条件だ。記事にあるようなグラフの使い方では、読者に誤解を与えかねない。

 

 話を元に戻すと記事後半では、婚活が年末年始に盛り上がる要因として「時間の余裕」を挙げている。

 確かにまとまった休日を取れて、帰省して旧友にあったり、親戚一同が集うこととなれば、「結婚」がテーマになる可能性はある。親しかった友人が地元の知り合いと結婚して、本人の醸し出す雰囲気に「伴侶、子供を持つ家庭」を感じるとなれば、自分の結婚への意識も変わることは十分に考えられる。

 

 また、スマホでSNSが当たり前の世代にはデジタルな「婚活アプリ」がへの親和性が高いことも影響しているだろう。

 50代の私にとって意外だったのは、婚活アプリでは「複数人と同時のやり取りが可能な場合が多い」という実情。

 個人的には「同時並行」で結婚話を進めるのは違和感があるが、よく考えてみれば実際に会う前に「チャット」や「メール」でのやり取りをするのは、お互いの「人となり」の一部を知るには手軽だし、双方確認のうえで実際に合えば、会話もスムースに始まるのは当然かもしれない。時代は変わったものである(何とも年寄りくさい表現だが)。

 

 記事では具体例として、「実際に婚活サービスを使うときの“コツ”」を4つ紹介している。

 具体的には、相手を探す段階では、

  1. 「いいね!」をためらわない
  2. プロフィール作成で手を抜かない

 マッチング後では、

  1. 初回は昼間のカフェで1時間のデートを
  2. うまくいかない場合、切り替えの気持ちも大切に

 の4点だ。

 個人的な感想を言えば、マッチングまでは「積極的に」、マッチング後は「冷静に」といった感じだろうか。

 

 著者は最後に「婚活は、何よりも自分で行動を起こさないと始まりません」としている。

 婚活サービスが多様化し、婚活へのハードルが下がった状況で、結婚への意志が多少でもあるなら、「婚活アプル」は検討すべきひとつの手段ではあるだろう。もっとも、私自身が婚活アプリを利用したことがないので、説得力に欠けるのは十分に自覚しているが。

 

 しかも今年の年末年始は、30日の月曜日を休めばサラリーマンには9連休の人も多いはず。婚活アプリを利用するしないに関わらず、自分の結婚観を見直すいい機会ではあるはずだ。

 

トヨタのKINTO苦戦、個人リースとの差別化と魅力向上がカギ

トヨタの自動車サブスク「KINTO」大苦戦の真因(東洋経済オンライン)

木皮 透庸 : 東洋経済 記者

 

 トヨタ自動車が、今年導入した自動車の定額利用サービス、「KINTO」が苦戦を強いられているようだ――「トヨタの自動車サブスク『KINTO』大苦戦の真因」が12月26日付けの東洋経済オンラインに掲載された。

 

f:id:kisaragisatsuki:20191226084446p:plain

KINTOのWebサイトの一部抜粋

 記事によれば、KINTOの契約件数はトライアル期間(3月~6月)に83件、その後の全国店以後も11月までの5カ月で868件に留まったそうだ。

 全国に4800店の販売網を持つトヨタとしては、月間の取り扱いが173台というのは「かなりマイナーな車」の水準である。ちなみに日本自動車販売協会連合会によれば「乗用車ブランド通称名別順位」によれば、11月の上位50車の最下位のハイエースワゴンでも731台売れているのだから、KINTOは予想をかなり下回っていると言っていいだろう。

 

 トヨタも、対象となる車種を追加したり、中古車や法人向けを手掛けるなど、手は打っているようだが、効果はまだ未知数だ。

 

 実は私自身、以前KINTOではないが、日産の個人向けリースでミニバンを購入したことがあるのだが、その決め手になったのは、

 ①当時は新規格キャンペーンとして金利優遇があったので、普通に分割払いで購入するのとあまり価格差がなかったことと、

 ②車がモデルチェンジではなく、完全な新モデルだったので、リコールや故障、修理、事故など何が起きても「販売店」に持ち込めばいいという安心感

 が決め手になった。

 

 任意保険も価格に含まれていたので、事故の際にも窓口を販売店の担当者がすべて対応してくれるというメリットは、実際に2回ほど自損事故を起こして実感した。保険会社との交渉が不要なうえ、代車の手配が迅速だったのもありがたかった。

 

 話は戻ってKINTOだが、トヨタが若者を中心とした「クルマ離れ」に一石を投じようとする試みは理解できる。最近のサブスクリプションブームに便乗するのも悪くはない。

 ただ、購入する側から見ると、個人リースや残価設定ローンとの違いが分からないというのが実情ではないだろうか。

 

 しかも記事では、販売会社の「残価設定型クレジットなどで売る方が、収益性が高く、今のところキントを顧客に積極的に勧める理由が見当たらない」というコメントを紹介しており、販売の現場にとっても「売る手法が増えたほどメリットはない」ようだ。

 つまり、買い手にも売り手にも「あえてKINTOを選ぶ理由」が見当たらないのだ。

 

 個人的にはサブスクリプションを訴求したいなら、記事にある福岡トヨタが展開する「KINTO ONE FT」ように、一年ごとに別の車種に乗り換え可能なスタイルにしてこそ、サブスクリプションのような魅力を感じるのではないだろうか。半年ごとに乗り換えられるレクサス版「キントセレクト」もあるにはあるが、月額19万8000円からというのは個人にはハードルが高すぎる。

 

 現時点ではコンパクトSUV「ライズ」で月額3万9820円(税込)が最も安い設定のようだが、これを3年縛りではなく半年か1年で乗り換え可能、しかも中古車も選択可能というような仕組みを変えれば、多少価格が高くなってもニーズは出てくると思う。

 

 現在、新車を実際に乗って確かめようとすると、売店で短時間の「試乗」をするか、新車のレンタカーを探すしか手段がない。試乗は無料だが、レンタカーは一日借りれば安くてもコンパクトカーでも諸経費込みで1万円近くなる。

 現在、日産ではリーフの「一泊二日試乗」を提供しているようだが、これは「電気自動車の知名度向上」を狙った一時的なキャンペーンに過ぎない。

 

 これが、定額の支払いで半年もしくは一年ごとにSUV、ミニバン、コンパクトと乗り換えができれば、その都度交渉、契約して、支払い額を決めるという手間も省けて、いわゆる「サブスクリプション」的な「乗り放題」のイメージに近くなる

 

 来年4月からは4系統に分かれて販売車種を棲み分けていた販売店が、全国で一斉にすべての車種を扱えるようになる。

 これはKINTOの普及には追い風要因になるはずだ。トヨタは買い手にはさらなる「幅広い車種選択」と「手ごろな価格」を、売り手にはより「KINTO販売のメリット」を提供して欲しい。

 

 個人の「モノ」への価値観が「所有」から「利用」へと変化しているだけに、KINTOはやり方次第で普及する可能性はあると思う。

 

来年のマンション価格、専門家の見方分かれる――都心以外は振るわず

SUUMO新築マンション2019.12.24号

 

 駅ナカで配布される新築マンションの無料情報誌「SUUMO」の年内最終号が12月24日に発行された。

                 f:id:kisaragisatsuki:20191224073515j:plain

 今年春頃には掲載物件の減少によるページ数の減少で、週刊が隔週刊になり、東京市部・神奈川北西版はホチキス留めに変わるなど、逆風に見舞われた一年だったが、来年以降も発行は続きそうだ。

 

 今回の特集は2つあって、ひとつは表紙に大きく書かれた「年収と家、7719人調査」、もうひとつが「2020住まいの10大トレンド」だ。

 調査の方が表紙の文字は大きいのだがページ数は7で、特集記事としての掲載も2番目。記事としては、第2特集の「10大トレンド」の方が、内容も面白いし、ページも10ページと充実している。

 

 その「10大トレンド」だが、「新駅」や「テレワーク」など関心をそそる内容が多いのだが、個人的に最も参考になったのは、番外編の「2020年は『買い』なのか」だ。

f:id:kisaragisatsuki:20191224073443j:plain

番外編の「マンション価格予想」

 見開き2ページを使って、価格動向、供給、金利・税制の面から解説している。

 

 元がフリーペーパーでデベロッパーからの広告収入で成り立っている雑誌に、多大な公平性、中立性を要求するのは無理であることは差し置いて、今回の記事で参考になったのは、番外編の「3人のプロに聞く!2020年以降のマンション価格予想」という記事。

 

 住宅評論家など3氏が首都圏を中心に、大阪府、愛知県を含む全国12か所の価格予想をして、表にまとめているのだが、この予想が大きく割れていて、面白いのだ。

 

 評価は、◎(上がりそう)、〇(現状維持)、△(下がる可能性も)の3段階なのだが、3人の評価にはすいぶん差がある。

 

 3人のなかで最も価格予想に強気なのが、ニッセイ基礎研究所の主任研究員である吉田氏で、△の地域はゼロ、東京の都心と城南の2か所は◎で、残りはすべて〇となっている。つまり2020年以降もマンション価格は全国的に下がらないと予想している訳だ。

 大手民間のシンクタンクの研究者が、ここまで強気の予想をする理由については書かれていないが、マンションの価格下落は中古では、すでに今年に入ってその傾向が見られることから考えても、都心とはいえ価格がこの先「上がる」というのはやや楽観的な予想に思える。

 

 一方、不動産業界向けの会員ポータルサイトを運営するマーキュリーの片平氏は、◎はゼロ、〇も4地点で、残りの8地点は△となっている。ニッセイ基礎研の吉田氏とは正反対の弱気の予想だ。

 その〇の地点も2か所は、吉田氏と同じ「都心」「城南」で同じ、残りの二か所は「城東」「大阪」となっている。

 神奈川、千葉、埼玉の東京隣接県はすべて△で、首都圏郊外にはかなり厳しい予想だ。

 

 この2人の中間的な評価をしているのが、住宅評論家の坂根氏。◎が5地点、〇が4地点、△が3地点とバランスを取っている。

 ◎は「都心」、「大阪」、「名古屋」など大都市圏に集中している一方で、「城南」の◎と「城西」の〇以外の「城北」などの東京3地点を△としており、東京以外の他のエリアよりも厳しい予想をしているのが目を引く。

 

 個人的な意見だが、3氏の価格予想については、「記号」だけでは物足りない気がする。読者としてはその「理由」も知りたいのではないだろうか。

 寸評として、編集部の簡潔なコメントが掲載されているが、見出しの「価格上昇するエリアも」というのはかなり苦しい。

 というのも予想の一覧表を見れば、全予想36のうち、◎(上がりそう)は7つ、一方、△(下がる可能性も)は11か所と下落予想の方が多いのである。

 まあ、雑誌の立場上、このような表現になるのは仕方がないのだろうが。

 

 興味を引いたのは、吉田氏を除く2名が共通して△を付けたのが全12か所中、東京の「城北」と「市部」の2か所だけだったという点。

 個人的には、このエリアでのマンション供給過多の影響だとは思うが、大阪(坂根氏は◎、片平氏は〇)よりも見通しが暗いのは気になった。

 

 タダで配布されている雑誌の編集内容にケチを付けるのは大人気ないのかもしれないが、その記事の内容も受け止め方次第でマンションの購入予定者に十分「役に立つ」と思う。

 SUUMO編集部には来年も、可能な限り購入者の目線に立った記事を掲載して欲しいものである。

純正リモコンからテレビにウイルスが感染するらしい――ヤマダ電機の店頭で

ヤマダ電機の店員の説明に驚愕

 

 このブログでも何度か書いているが、我が家では10年前に買ったパナソニックのプラズマテレビが壊れかけているので、近いうちに買い替えを検討している。

 

             f:id:kisaragisatsuki:20191222074410p:plain

 子供が小さかったためテレビのリモコンが行方不明になることが多かったので、別途純正リモコンを3台購入したこともあって、リモコンの流用も兼ねて後継機種もパナソニックの液晶49型「TH-49GX855」に決めており、現在価格の動向を見極めている最中だ。

 

 参考までにヨドバシカメラの価格は、発売当初175,780円だったが、11月6日に148,940まで下落し、その後持ち直し現在162,730円となっている。5%のキャッシュレス還元は今月末までなので買いたいのはやまやまなのだが、実際に価格が下がるのは年明けにありそうだ。

 

 という訳で、買う機種は決まっているのだが、他の量販店の価格動向も気になるので、先日近くにあるヤマダ電機に行ってみた。

 張り出してある価格は、想定通りと言うか希望価格よりだいぶ高いのだが、今後の価格や新製品の動向などを含めて店員さんと雑談めいた話をしていた。

 

 話題がリモコンの機能の話になったので、「実はウチにパナソニックの純正リモコンが3台もあるので、現行機種にも使えるか実際にリモコンを使って確認したいのだが」と振ってみたのだが、店員の回答は「それはできません」の一言。

 

 理由を聞いて驚いた。その理由とは「リモコンからテレビにウイルスが感染するので」。

 断っておくが、リモコンは10年前の機種とは言えパナソニックの純正である。それをパナソニックの現行機種のテレビに使うと「ウイルス」に感染するというのだ。

 

 最初は冗談で言っているのかと思ったが、本人の説明を聞いているうちに「どうせAV機器の仕組みに詳しく顧客だろうから、ウイルス感染とでも言っておけば諦めるだろう」という雰囲気がアリアリだった。

 

 常識で考えても、ボタンしかない純正リモコンにウイルスを組み込んで、それを同一メーカーのテレビに感染させるというのが「非常識」だとわかるはずなのだが、「面倒なことに関わりたくないという」店員の態度は、「今後何があってもヤマダ電機では買い物をしない」という決意を固めさせるには十分だった。

 

 大塚家具などを買収して、他業種に乗りだすのは構わないが、「本業」の家電売り場の店員の対応がこのような状況では、ヤマダ電機の先が思いやられる

 

【追記】

 その後、パナソニックのサポートセンターに電話して、リモコンの型番を伝えたら、「電源、音量、チャンネルなどの基本機能は問題なく使えます」との回答だった。

 とてもではないが「リモコンからウイルスが・・・」などと間抜けな質問ができるような雰囲気ではなかった。

 ヤマダ電機は、自社店舗の社員教育を一度見直した方がいい。もし店舗情報などが必要ということであれば、メールで連絡いただけばお知らせいたしますのでお気軽にどうぞ。

他人の目を気にせず、信念を確立することが「一流」の条件

「人から嫌われても」全く気にしない人の共通点(東洋経済オンライン)

高 利美 : 銀座ルナピエーナ オーナーママ

 

 サラリーマンを続けていると、上司や周囲の評価がどうにも気になり、好きになれない仕事にも本音を抑えて取り組む――こんなサラリーマンはまだ多数派を占めると個人的には思ているのだが、「一流」の人は全く逆の信念に基づいて行動をしていることを紹介する記事「『人から嫌われても』全く気にしない人の共通点」が12月21日付けの東洋経済オンラインに掲載された。

 

           f:id:kisaragisatsuki:20191221084745p:plain

 著者は、銀座ルナピエーナのオーナーママである日高利美氏。「コミュニケーションのプロフェッショナル」として書籍や雑誌、TVなどのメディアでも活躍しているらしい。ちなみに現在新人スタッフも募集中のようだ。

 まあ26歳で銀座に店を構え、平成の経済低迷時代、競合の厳しい中で26年間商売を続けているのだから、実績は申し分ないはずで、発言にも説得力があるのは間違いない。

 

 本稿は、銀座のママとして今まで夜の銀座で出会い惚れ込んだ「男性」の共通点について3回の連載の第一弾となる。

 今回の記事のポイントは、一流の男性は

  1. 「人に好かれようとしない」
  2. 「好き嫌いで仕事している」
  3. 「時間の大切さを知っている」

 という特徴があるということ。

 

 各項目の事例や内容については記事を読んで頂くとして、個人的に感じたのは、これら3つに共通するのは「自分の評価を基準にしている」ということだ。

 

 こう言うと「俺は自分の行動基準は自分で決めている」と主張する人は多いはずだが、実際に自分の行動をよく思い返してほしい

 1の「言いたいことがあるけど場の空気を読んであえて発言しなかった」、2の「好きになれない案件だけど仕事だと思って割り切る」という経験とまったくしたことがないと断言できるビジネスマンは、私を含めてそう多くはいないはずだ。

 3の「時間の大切さ」はサラリーマンの基本であり、これを実行できない人は社会人としてすでに失格だと思うので、個人的には「一流」の条件以前の問題だろう。

 

 1の「人に好かれようとしない」は、所属するチームやプロジェクトのなかで「協調性」を優先した結果だが、仮にそこで発言し、「より優れた結果」に結び付く内容だとしたら、それは「機会損失」という意味で会社にとって逆効果のはずだ。

 確かに、議論の方向性が出てまとまりかけていた案件に、異論を差し挟むのは勇気がいるが、論理的で説得力があれば、常識のある人なら見直すことに反対はしないはずだ。場を取り仕切っている人には嫌がられるかもしれないが。

 また、個性的な持論を持ち出すことで、それが考慮されて実績が出れば、「仕事に一家言もっている」として周囲の評価も変わってくるはずだ。

 ただ注意したいのは、目的は「仕事の質の向上」であり、「自分が目立つこと」はないこと。いつでもどこでも自己主張すればいい訳ではない。場をわきまえない自己主張が許されるのは新人の数カ月ぐらいだ。

 

 2の「好き嫌いを基準に仕事をしている」というのは、記事を読まないと誤解を招くかもしれない。

 記事では「仕事の内容を個人の好き嫌いでより好みをしているとか、仕事関係の人を好き嫌いで判断して態度を人によって変える、という意味ではありません」と解説している。

 著者の本意は「信念が共感できない人とは一緒にいたくない」ということで、相手の信念に共感できる人を「好き」になり、一緒に仕事をしようと言う意味で選別しているということだ。

 

 とはいえ、会社全体から見れば「ルーチンが完全に機能していて改善の必要が見当たらない」仕事や、主力事業から外れて「残務処理」のような職場が存在するのも事実。

 こうしたケースでは「仕事」そのものを「好き」になるには現実問題として無理がある。であれば、その職場にいる信念を共感できそうな人と「交流」することを仕事にすればいい。

 

 会社の仕事として「結果」はでなくても、価値のある人脈を得られれば、それ自分にとっては十分な「成果」だ。

 

 サラリーマンにとって、与えられた仕事は「材料」に過ぎない。肝心なのはその材料を処理するための「ツール」やその「使い方」だという意識で仕事に取り組んだ方が、本人のスキルは向上すると思うし、将来役に立つのは間違いない。

 

先天的におカネの管理ができない人という存在――必要なのは「相談」より「治療」

FPは見た!「お金が全く管理できない人」の実態(東洋経済オンライン)

高橋 成壽 : ファイナンシャルプランナー

 

 世の中には、一般常識では考えられないようなレベルの「おカネ」の管理ができない人が一定数存在する――このような実例を紹介する記事「FPは見た!『お金が全く管理できない人』の実態」が12月19日の東洋経済オンラインに掲載された。

 

            f:id:kisaragisatsuki:20191219083303p:plain

 執筆したのはファイナンシャルプランナーで「ライフプランの窓口」を企画運営する高橋成壽氏。「ライフプランの窓口」は、ライフイベントに合わせた「安心」と「生活設計」をお手伝いすることをアピールしており、全国のFPと契約している組織のようだ。

 

 今回の記事のテーマは、「おカネの管理ができない人」なのだが、紹介される実例は以下の3つ。

  • 自動車の趣味に入れ込んで家計に関心がない
  • 借金の返済のために投資に手を出す
  • ストレス解消のため買い物で返済不能なまでの借金を抱える

 の3つだ。

 

 私自身、AFP(失効中)、証券外務員、銀行業務定試験(証券)などの資格は保有しているので、身内や知人などから資産運用の相談を受けることもあるのだが、この事例のように本人の意識の問題から「どうにも手の施しようがない」人がいたこともあった。

 

 彼らに共通するのは「借金をすることにまったく抵抗がない」という点だ。

 普通の人は住宅ローンがいい例だが、まず借金をする段階で立ち止まって考えることが多いだろう。ただクレジットカードの普及によるボーナス一括払いやリボ払いなどの普及で、同じ借金でもカードだと抵抗が小さいという面はある。

 また安易にできる「キャッシング」も一因になっているだろう。

 

 ただ借金で家計が破綻に追い込まれるまでとなると、これは普通の人の常識を超えた行動だ。彼らの思考パターンは、とにかく目先にある趣味やストレスのために「おカネ」を使ってしまうのである。

 相談された本人と会ったこともあるが、やや疲労感は感じたが、誰もが一見して生活が破綻しているようには見えなかった。

 

 個人的には、後先を考えずに自分のやりたいことをやらずにはいられない性格で、そのためには借金がいくらになるかなどという現実に関心が及ばないという点で、「借金依存症」という一種の病気ではないかと思う

 

 つまり事例1、3のように借金を止める気がない、事例2のように止めたいができないの区分はあるものの、これは家族や友人、そしてFPが解決できるような「相談」レベルではなく、医療面での「治療」が必要だろう。

 具体的には精神科のカウンセリングの他、借金依存症の別名DA(デターズ・アノニマス)を対象にした自助グループ「DA Japan」などが対応策のひとつとして挙げられる。

 

 記事でも、「学校や職場での金銭教育以前に、お金の管理が致命的にできない人たちが、一定割合いるのだろう」としているが、続けて「今後脳科学による研究が進めば、なぜお金を管理することができないかも明らかになるかもしれない」とするにとどまており、具体的な解決策は提示していない。

 

 まあ、プロのFP集団の代表なので、医療機関や自助グループに行くことを勧めるのは、立場的に難しいのだろうが。

 

 とにかく、周囲に今回の事例のような人がいたら、関係者はFPではなく、まずは医療機関や自助グループに行くことを勧めるべきだろう。FPは資産管理や運用のアドバイスはできても、「借金依存症」という病気の治療はできないからだ。

 

 これから政府の推進するキャッシュレス社会が進行すると、買い物での支払いが便利になるため、無意識のうちに購入金額が膨らみ、クレジットカードの場合深く考えずにリボ払いを選択、気が付いたら払いきれない借金を抱えていた、という事態にならないことを願っている。

 

 こうしたなか最近、各種クレジットカード会社から執拗に「リボ払い」を勧誘するハガキやメールが届くのが、どうにも気になるのは私だけだろうか。