如月五月の「ちょっと気になる話題、情報を斜め視線から」

ちょっと気になる話題、情報を斜め視線で解説

ビジネス文書に必要なのは「面白さ」よりも「説得力」だ

退屈な文章を「一生書き続ける人」に欠けた視点(東洋経済オンライン)

橋口 幸生 : コピーライター

 

 チャットやLINEなどで簡単な「コメント」を使う機会も増えているようだが、会社の業務で依然として主流を占めているのは「文章」である。報告書、企画書は言うに及ばずメールですら文章力がないと、相手が困惑するうえ、本人の実務能力に疑問が付くことすらある。

 言うまでもなく、社内向けに納得させられるような文章を書けない人に、社外の顧客などへの資料作成を任せられるはずがない。

 

               f:id:kisaragisatsuki:20200329152435p:plain

 こうしたなか3月29日付けの東洋経済オンラインに「退屈な文章を『一生書き続ける人』に欠けた視点」というタイトルの記事が掲載された。著者はコピーライターの橋口幸生氏。広告のコピー分野とはいえ文章のプロと言っていいだろう。

 

 記事は「文章は面白くないと読んでもらえません。(中略)『面白い』とは、『発見』があることを指すのです」と始まり、「『ビジネスなのだから、面白さなど必要ない』と思っている人が大勢います。こういう誤解が、ビジネス文章を読みにくくしているのです」と解説している。

 具体的には、就活学生のエントリーシートや販促キャンペーンなどを引き合いに出して、「校正前」と「校正後」の比較を通じて、「発見」の重要性を説いている。

 

 文章のプロにモノを申すのは気が引けるが、個人的な感想を言えば、ビジネス文書で必要なのは「面白さ」よりも「説得力」であり、「発見」よりも「動機付け」だと思っている。

 ただし企画書などのコピーについて言えば著者の指摘の方が正しいだろう。最初のアイキャッチができるかどうかで勝負か決まる可能性が高いからだ。

 

 改めて私の解釈を説明すると、例えば企画立案者が担当役員に資料を読んでもらうケースを想定しよう。大抵の役員は多忙なので、文書が簡潔に理路整然とまとめられているのは必須事項。

 この条件をクリアしたうえで役員を企画実現に向けて動かせるかどうかを考えた場合、役員は「面白さ」や「発見」には関心を示すかもしれないが、企画を「納得」させられるとは限らない。

 むしろ企画案を実現させるための「説得力」や、実現のために役員自らがゴーサインを出す「動機付け」の方が、企画実現のためには有効ではないだろうか

 

 ただ誤解のないように書いておくが、「面白さ」と「説得力」は相反するものではない。説得力を補完するために面白さを多少混ぜるのはテクニックとして有効なケースもあると思う。これについては資料の説明対象となる相手の性格や、会議の位置づけを考慮すべきだろう。

 同じことは「動機付け」と「発見」にも言える。動機づけのきっかけや手掛かりのひとつになるのであれば発見も役に立つことも多いはずだ。要はケースバイケースで臨機応変に対応すべきということだ。

 

 著者の言いたいことを私なりに言い換えるとすれば、「クソ真面目に当たり前の文章を書いても相手の心には響かない。であれば『面白さ』というスパイスを効かせるべきで、その材料のひとつが『発見』だ」ということだろう。

 このように受け止めると、著者の今回の記事の「面白さ」を「発見」することができるのではないだろうか。

 

 最後に、全国紙の記者経験もある私が日ごろから自分が文章を書く際に注意していることを参考までに記しておきたい。それはビジネスの場面を含めて文章は「自分の書きたいように書く」よりも「相手が読みたくなるように書く」ことに重点を置くべきということだ。

 ビジネスの世界では、読んでもらえない文書は、それ自体存在意味がないのである。