読書する人だけがたどり着ける場所
齋藤 孝
2019年1月9日
コミュニケーション論など専門とする大学教授の著者が、「読書」をテーマにその意味と価値を語る本で
ある。
大学生が本を読まなくなった、いう話は割と聞くが、著者によれば「大学の先生も教養のための幅広い読書
大学生が本を読まなくなった、いう話は割と聞くが、著者によれば「大学の先生も教養のための幅広い読書
をしなくなった」(p18)という印象があるそうだ。
学生に学問を教える側がベースとなる本を読まないのでは、伝えられる知的水準もあまり期待できそうには
ない。
大学という教育現場での事例を引き合いに出し、世の中に広まる「読書」離れの状況に危機感を持った著者
が、読書の重要性について様々な角度から解説している。
本書には、読書のいろいろな効用(教養、思考力など)が書かれているが、その根っこにあるのは「読書」は
本書には、読書のいろいろな効用(教養、思考力など)が書かれているが、その根っこにあるのは「読書」は
「体験」であり、「体験」は「人格形成」に影響する(p8)ということに集約できるだろう。
実際に読書となると、一つのテーマや一人の作家について「深く」読み込む、もしくはジャンルを問わず
実際に読書となると、一つのテーマや一人の作家について「深く」読み込む、もしくはジャンルを問わず
「広く」読み漁る、のどちらかになる傾向は少なからずあるだろうが、著者のオススメは「広く深く」だ。
というのは、深さの要素には「つながり」があるので、「ある程度広さがないと深みに到達するのは難しく
なる」(p61)からだと説いている。
個人的には、とにかく興味のある分野の本は何でも早く読みたい派なので、「深く」よりは「広く」を選択
個人的には、とにかく興味のある分野の本は何でも早く読みたい派なので、「深く」よりは「広く」を選択
してきたのだが、難解な本を最後まで読み切れば自信に繋がり、集中力も鍛えられる、という指摘には合意で
きる面もある。
ちなみに私は、難解な本は平易な解説本で満足していたし、集中力も新書のノウハウ本で納得していたのだ
が、これは著者によれば本来の「読書」ではないらしい。
また、本書にはいわゆる名著が「思考力を深める」などのテーマ別に40冊紹介されている。哲学、歴史など
また、本書にはいわゆる名著が「思考力を深める」などのテーマ別に40冊紹介されている。哲学、歴史など
分野は多彩だが、どの本にも「その本を読む意味や価値」を示す数行のコメントが付いているのがありがたい。
私も含めて「難解な読書」から長く遠ざかっていた者には、とりあえず硬い本を選ぶためのいい羅針盤にな
ると思う。
まずは「饗宴」(プラトン)あたりから読もうと思うが、どうしても「読みやすさ」から入ってしまう自分
が何とも不甲斐ないと感じる次第。