如月五月の「ちょっと気になる話題、情報を斜め視線から」

ちょっと気になる話題、情報を斜め視線で解説

「在宅勤務」の想定外の普及で都心のオフィス、マンション需要は軟化へ

物件購入者の視線、「都心一辺倒」から「郊外」も視野に

 

 前回20日に掲載した記事「購入するならマンションよりも戸建てを勧めるワケ」には予想以上の反応があった。
 知り合いからは「何をいまさら」とも言われたのだが、都心部のマンションは供給こそ減ってはいるものの価格は高止まりしている。


 財閥系を中心とする大手デベロッパーがシェアを握ることで、体力に自信のある不動産会社は「値引き」戦略に出るまで追い込まれていないためだ。一方、飯田産業グループなどパワービルダーや工務店の手掛ける東京郊外の建売戸建て価格はここ2年間ほぼ横ばいだ(データは全国指定流通機構連絡協議会の(REINS Market Informationで検索可能)。

 

 低迷する契約率から見て、無理にマンションを購入する層は確実に減りつつあるとは思うが、一番気になるのは今回のコロナウイルス被害を受けて、都心部のオフィスやマンション需要に構造的な変化が起きる可能性があることだ。それは大企業を中心とする「リモートワーク」「在宅勤務」のここ1カ月ちょっとでの急激な普及と、その業務上の影響の評価によるものである。

               f:id:kisaragisatsuki:20200322231323p:plain

 子育て、介護などで在宅勤務の必要性は政府の働き方改革でも取り上げられてはいるが、現実には「掛け声倒れ」の感があったのは否めない。その状況下でコロナウイルスをきっかけに在宅勤務が「緊急かつ強制的に」導入されたのだが、財閥系大手商社では1社4000人規模で実施されているという。

 発表では3月末が期限のようだが、元々の期限は3月15日だったので再度延長になる可能性もある。予定通り3月末に終了したとしても、1カ月間数千人単位で実施した在宅勤務のメリット、デメリットが人事部門で精査されるのは間違いないだろう。

 

 ここから先は私の想像だが、会社の評価としては「総じて業務への影響は予想よりも小さかった」となるのではないか。現実に、在宅勤務で大きく通常の業務が滞ったというニュースは聞かないし、どちらかと言えば「業務を自宅でこなすのにスペースがない」とか「家事や私用と仕事の切り分けがしにくい」いった会社側よりも社員側の問題点の方がより浮き彫りになった気がする。

 

 私が勤める会社でも今月1日から「在宅勤務の推奨」が始まり、一般社員は言うに及ばず、部長など管理職も毎日誰かが交代で在宅勤務を始めるようになった。昨年から社員一人一人に業務用のノートPCが支給され、希望者には上長の「事前承認」を得て在宅勤務が可能だったのだが、この「承認」が事実上、前日までの「届出」でOKになったのだ。


 実際に、ここ数週間で午前中に埋まっている席は半分強程度になった感がある。在宅勤務制度の急激な導入でこのような状況になっても、社内の業務や手続きが滞ったという話はまったく聞かない。チャットやメール、ビデオ会議で事足りているのだ。これはおそらく他の会社でも同じ状況ではないだろうか。

 

 つまり、「出社してこそ仕事」という固定概念が瓦解し「成果を出してこそ仕事」という会社組織における意識改革が進むのは間違いないと言っていいだろう。この結果、正社員全員分までの机と椅子とロッカーは不要となり、オフィスに必要とされる面積は大きく削減されることになる。大手商社2社で8000人規模の社員が存在する訳だから、その半分が不要となるだけでも影響は大きい。しかもこの流れは数百社以上とされる子会社、孫会社にも影響するはずだ。

 

 そのうえ「商社で可能ならば」と、銀行を中心とする金融機関や、大手メーカーなども追随する公算が大きい。こうなると現在丸の内、大手町を中心とする高度にひっ迫したオフィス需要は一気に緩和する可能性がある。

 具体的には東京駅八重洲口駅前では現在、東京建物が「東京駅前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業」を敷地1.4ヘクタールの規模で開発中で、50階建てのビルを中心に2025年の竣工を目指している。このほかにも周辺にオフィスビルの供給予定は多数ある。需給関係から考えて、中長期的にオフィス過多となる可能性は低くない。

 

 一方社員の側から見ると、在宅勤務が普及すれば、共稼ぎ世帯が通勤や子育てのために都心の勤務先近くにバカ高いマンションなどを購入する必要性は当然ながら低くなる。夫婦のどちらかが交代で在宅勤務をすればいいだけの話だ。今回の感染予防のための時差出勤のさらなる普及も勤務体系に相当影響するはずだ。
 となれば住宅購入予定者の目が割安な郊外に向くのは必然。山手線のターミナル駅まで30~40分程度の駅は十分視野に入ってくるだろう。

 

 こうなるとマンションを予定していた人が、住環境を考慮して戸建てを選択肢に入れることも考えられる。あくまで私見だが東京市部の主要路線の駅で検討すると、駅から徒歩20分程度で土地35坪、床面積80平米台の庭、駐車場付き二階建て戸建てと、同じ駅から徒歩10分前後の同じ床面積のマンションはほぼ同じ価格だ(管理費、修繕積立金等も考慮)。

 

 資産価値という面では、現在の不動産市況では「駅からの距離」が最優先事項(徒歩7分以内等)になっているが、昨年水害を受けた武蔵小杉のタワーマンションを受けて、購入者がハザードマップを考慮する機運が今後高まるのは確実。特に人気の大規模マンションの場合、敷地面積が大きいので一部がハザードマップにかかるというリスクがあるが、戸建てであればピンポイントで地盤やハザードマップの確認が可能だ。

 

 以上結論をまとめると、今後在宅勤務の急速な普及で都心のオフィス、マンション需要は減少傾向を強め、郊外に住宅を求める勤労者が増える。この流れのなかで割安で安全な戸建てを検討対象にする向きが拡大する、ということになる。
 2022年には生産緑地の宅地化(東京では練馬と世田谷が多いらしい)も一定量は見込めることで、物件の選択肢が広まることも戸建て派の追い風になるのではないだろうか。

購入するならマンションよりも戸建てを勧めるワケ

現役時代は賃貸で、リタイアを契機に戸建て購入がオススメ

 

              f:id:kisaragisatsuki:20200319212940j:plain

 私が購読している定期購読しているメールマガジンがいくつかあるのだが、そのなかのひとつに「まんしょんオタクのマンションこぼれ話」というメルマガがある。

 

 まぐまぐの紹介文によれば「マンションのことなら誰よりもよく知る廣田信子がマンション住まいの方、これからマンションに住みたいと思っている方、マンションに関わるお仕事をされている方など、マンションに関わるすべての人へ、マンションを取り巻く様々なストーリーをお届けします」とあり、すでに発行本数は1300を超えて殿堂入り、まぐまぐ大賞2017も受賞している。

 

 平日は毎日届くので多忙な際には読み飛ばすこともあるのだが、内容が充実しているのでほぼ毎号読んでいる。

 紹介文にも書いたが、内容はマンションの運営に関わる管理組合の抱える問題や住民間のトラブルなどの解決事例を紹介するといったもので、具体例が豊富なので「戸建て派」の私も参考にはしていた。

 

 今回このメルマガを取り上げるのは、「やっぱりマンションは戸建てよりも騒音リスクが高い」と改めて感じさせる事例が紹介されていたからだ。

 

 該当のメルマガは19日に発行された1303号で、タイトルは「リノベ物件を子育て世代が購入するときに気を付けること」。

 内容を簡単に要約すると、3兄弟の子育て中で分譲マンションにする家族が、下階の住人から騒音の苦情が入るので、いろいろと配慮をしたが「何をやっても、やらなくても、下から突き上げられるドンドンドンと怒りの抗議音が響き、その度、心が萎えます」とのこと。

 その後、下階の住人からは「(騒音で失った)家内の健康を返してくれ」という郵便物まで届いて、ついに引っ越し(売却?)を決意するというもの。

 

 メルマガの著者は色々と原因を分析するものの、最終的に「ご自身の暮らしを守るために転居された方がいいと思います」と結論付けている。

 

 いつものメルマガの内容には、「マンションにはそういう解決方法もあるのか」と勉強になることも多いのだが、今回ばかりは読後に「やはり騒音問題を考えると購入するならマンションよりも戸建てが正解」と改めて認識させられた。

 

 私は普通のマンション以外にタワマンの上層階にも住んだ経験がある。合計するとこれまで10カ所近い集合住宅に住んできたが、このうち約半数で上下階もしくは左右住戸との騒音トラブルに巻き込まれている。当然ながら被害者の場合もあれば、加害者扱いされたこともあるので、今回の具体例は身近に感じた。

 

 以下は宅建士の資格を持つ私の持論でもあるのだが「住宅を購入するならマンションよりも戸建て」とかなり以前から主張している。

 今回の騒音問題もそうだが、マンションは自分一人では解決できない問題が戸建てよりも圧倒的に多いのだ。特に騒音は上下に限らず、左右の壁が薄い場合にも起きる。

 外部からの音への許容度は人によって異なるので、「気になる気にならない」は水掛け論になるケースが多いはずだ。

 

 他にも、マンションの場合、管理組合への参加義務があり、理事が当番制で回ってくる。運が悪ければ大規模修繕やマンション内の大きなトラブルに巻き込まれる可能性もある。問題解決を巡って理事会が揉め、これが住民全体を巻き込んで対立に発展、収拾がつかなくなることも珍しくない。

 

 また修繕については、管理組合の決定事項には従わざるを得ず、必要と決まれば一時金の徴収も免れない。戸建てと異なり、自分の都合で修繕の時期や費用を調整することはできないのだ。

 

 さらに言えば、特にタワマンの場合、地震や水害などで被災した際に、マンションの電源供給が停止、エレベーターはもちろん給排水もストップするためトイレも風呂も利用できなくなる。特に上層階に住んでいる場合は、徒歩で荷物を持って階段で移動したり、トイレの都度一階に降りるのでは事実上生活はできないだろう(簡易トイレは一時的な対応策でしかない)。

 

                   f:id:kisaragisatsuki:20200319215153p:plain

 これが戸建ての場合は、少なくとも「上下」の騒音問題は発生しない。また私の住む地域では少子高齢化もあって、住民がメリット・デメリットを討論した結果「自治会は不要」との結論に至り、現在は解散、活動していない。同様の動きは周辺の戸建て地域でもあるとも聞いている。

 「被災時にはどうするのか」というのが最大の論点だったが、たまたま住民の中に20年以上消防団員を勤めた人がいて、「防災の基本は、自助7割、共助2割、公助1割」と聞かされ、各世帯が自主的に防災や被災時の対応をすることで決着した。

 

 ここで誤解のないように確認しておくが、私はマンションに「住む」ことを否定しているのではない。これまで述べたようなデメリットの一方で、総じて駅に近い、商業施設が充実、防犯上有利などマンションのメリットも十分承知している。

 つまり私が言いたいのはマンションに住みたいなら「購入」ではなく「賃貸」にすればよいということなのである。実際に私が過去に住んだマンションもすべて賃貸物件だ。

 

 タワマンの高層階に憧れる気持ちは理解できるし、実際に私も借りて住んだが、その眺望に満足しているのもせいぜい数カ月。変わらない景色はいずれ感動しなくなる。しかも洗濯物は干せないし、エレベーターの待ち時間などでストレスを感じることが多くなった。

 

 上下階との騒音も地震などの被災も、賃貸ならばさっさと引っ越せばいいだけの話。管理組合への参加義務もないので面倒な人間関係も基本的にかかわらずに済む。加えて、いろいろな街に住むことで地域への理解が深まるという副産物もある。

 

 雑誌などの特集では、よく「どっちが有利? 賃貸と購入」といった特集が掲載されるが、私の見解は「若いうちは多少不便でも賃貸で貯蓄に励み、現役引退が見えてきて、家族構成やライフスタイルが固まったら築10年ぐらいの戸建てを購入するというものだ。

 

 幸いなことに、不動産経済研究所によれば、都区部の分譲マンション平均価格が1月には1億円を超えるなど、マンション価格は高騰がつづいているが、郊外の戸建ての価格はほぼ横ばいと言っていい状態。今後の空き家率の向上を考えれば、中古の戸建てなら「相当安い」価格で購入できるようになる可能性が高い。

 

 マンション購入を勧める向きが必ず口にするのは「資産価値の落ちない物件」というキーワードなのだが、相対的に資産価値が落ちにくいとされる都区部の1億円を超える物件を無理なく購入できる層が、どれほどいるのだろうか。購入希望層の現実を見ずに不動産会社にすり寄った発言としか思えない。

 

 戸建てでも修繕費用を考慮する必要は当然あるが、私の経験ではごく普通の戸建てだが15年おきに屋根と外壁の塗装で費用は100万円程度で済んでいる。月額換算で5555円ほどだ。

 マンションのような毎月数万円単位の管理費、修繕積立金はかからない。駐車場も家の前にあって便利だし駐車場代も不要だ。

 

 騒音などの人間関係の問題に加えて、おカネという側面からも「戸建ての優位性」は明らかだと思っている。

東京五輪、延期や中止なら記念になるかも――840円の聖火リレー特殊切手

手ごろな記念品としていかがかと

 新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るう中でちょっと気が引けるのだが、関心のある方もいるかとは思うので、今回はいつもと趣向を変えて「東京オリンピック・パラリンピック」に関連して、個人的な今後の見通しと関連するちょっとした記念品を紹介したい。

 

 先週あたりから欧米でのウイルスの急激な感染拡大を受けて、7月開催の東京オリンピック・パラリンピックが予定通り開催できるのか疑問の声が出始めている。

 日本経済新聞は17日の電子版で「現実味帯びる五輪Xデー 中止・無観客・延期、どれも難問」というタイトルの記事を配信、記事の最後に「世界の状況を見る限り、不都合な現実と向き合うときは確実に近づいている」といずれかの選択を迫られることを示唆している。

 

 実際問題として、仮に感染発信源の中国や、開催国の日本の患者数が今後収束に向かうとしても数カ月以内に感染患者数がゼロになる訳ではないし、むしろイタリアを中心に他の欧州各国や米国の感染が本格化するのはこれからとの見方が大勢。

 たとえ開催国側の準備が間に合ったとしても、肝心の選手を送り出す欧米の主要国が参加を見送れば、現実には開催は不可能だろう。

 

 あまり考えたくないが、仮に7月開催が見送られた場合、国内景気が大きな影響を受け、株式市場に大きな激震が走るのは間違いなさそうだが、個人的には株価の暴落は一時的なもので、日経平均は年内にも2万円台を回復すると想定している(17日終値は1万7011円53銭)。

 

 その理由は2つ。まず今回の新型ウイルスは感染力こそ強いものの、死亡率は過去のパンデミックと比べて低く、中国を中心に回復する患者が増えていること。

 1830年のスペイン風邪のような世界中で何千万人も死亡するようなパニックにはならない可能性が大きいだろう。収束の兆しが見えてくれば悲観論は自然に薄らいでいくと考えられる。

 

 もうひとつは、オリンピックが「中止」ではなく、来年か再来年に「延期」される可能性が高いと思われること。スポンサーや放映権など多額の利権が絡むオリンピックの開催自体を取りやめるという発想は開催の決定権を持つ国際オリンピック委員会にもないはずだ。

 であれば、オリンピック関連の各種事業は先送りされただけで、予定変更の範囲内で収まると冷静に考える関係者が多数を占めるようになるはずだ。

 

 とは言え、2020年の開催がなくなるとなれば、話題を集めるのは「幻のオリンピック関連商品」となるのは容易に想像できる。

 

 今回紹介するのは、オリンピック関連商品として現在販売中の記念切手(正しくは特殊切手)だ。

           f:id:kisaragisatsuki:20200317223519p:plain

 正式名称は「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会 東京2020聖火リレー」で、84円切手が2種類で5枚づつ計10枚で1シートになっている(価格は840円)。

 実は五輪関連の記念切手は昨年にも発売されているのだが、期間限定だったため郵便局ではすでに購入はできない。オークションで購入する手もあるが、値上がりを見越して出品がすでに少なっているうえ、出回っている商品も価格は高騰しているので手は出しにくい。

 

 一方、今回紹介した「聖火リレー」切手は、まだ発売されてから1週間あまりとあって地元の郵便局にも在庫はあった。ちなみに最も規模が大きいとされる東京中央郵便局に17日に問い合わせたところ「まだ十分に在庫はある」とのことだった。ただし取り置きは不可とのこと。

 

 ただ、今後実際に先送りの方向性が固まれば、各種メディアの報道などをきっかけに人気化することは十分に考えられる。私の場合は将来の値上がり期待で買うというよりは、「幻の五輪」の記念品としてなら840円は安い買い物ではないかと思って購入した訳だが。

 ちなみに画像は切手の「解説書」と呼ばれるもので、無料だが窓口で言わないともらえないので注意されたい。

 

 ということで、いつもの真面目な話題とは違ったテーマとなったが、関心を持たれた方は参考にしてもらえればと思う。

障害年金を本人が「申請」するのは難易度高レベル

社労士に依頼するのもアリだが・・・

 障害年金は、国民年金や厚生年金を支払ってきた勤労者にとっては、病気やケガで仕事ができなくなった際に収入面でとても頼りになる「保険」のようなものである。

 年金という名目にはなっているが、実際には障がい者となった場合に申請、受給できるもので、一定の年齢に達すれば自動的に受け取れる「老齢年金」とはまったく概念が異なるものだと言える。 

                f:id:kisaragisatsuki:20200315222757p:plain

 私の昔からの友人で、うつ病にかかって障害年金を申請したが受理されず、私が相談に乗って申請の手伝いをして何とか受給できるようになった人がいるのだが、やや古い記事でなぜか3月15日のプレジデントオンラインのトップページに「うつ女性『月6.5万円の障害年金』再開への執念」という記事が掲載された。

 

 記事の趣旨は、30代の女性が20代からうつ病で引きこもり状態となり障害年金を受給していたが、更新時に提出した医師の診断書が原因で受給停止となってしまう。母親が困って社会保険労務士である著者に相談し、問題の解決を図るという内容だ。

 

 私の友人の場合は「新規申請」、記事の事例は「継続申請」という違いはあるのだが、申請が受理されなかった経緯が似ているので、参考までに私の個人的な経験として、「障害年金」を申請、受給するまでの流れを紹介したい。うつ病で会社を休んでいる人や休む予定で障害年金を申請しようと検討している人にとって多少なりとも役に立てればと思う。

 

 まず最初に言いたいのは、「障害年金の受給のハードルは想像以上に高い」ということだ。

 これは極端な事例なのかもしれないが実際に友人が年金事務所に障害年金の相談に出向いた際に窓口で言われた言葉に「本人が年金事務所に自分1人で来れるぐらいなら障害年金は不要では?」があったそうだ。

 

 この指摘はうつ病で苦しんでいる状況で、気力と体力を振り絞って相談した本人にとっては、かなり堪えたらしい。本人曰く「まずは水際で申請を受け付けないようにしようという意図が感じられた」とそうだから、巷で言われる市役所の窓口で生活保護申請をするのと似たような状況だったと想定される。

 

 とは言え、本人は苦労して出向いたので何とか申請の意思表示をして必要な書類一式を書かれた案内書を受け取ってきた。必要な資料には戸籍謄本など比較的容易に取得できるものもあるのだが、申請にあたって問題になったのは「医師の診断書」と「病歴・就労状況等申立書」の2点だ。

 

 障害年金関連の各種案内サイトにも書かれているが、他の書類に不備がなければ申請が受理されるかどうかはこの2点で決まると考えていいだろう。特に医師の診断書は決定的な要因になるようだ。

 当然ながら精神科や心療内科の医師に書いてもらう訳だが、この医師の障害年金申請のための診断書記載の「経験の度合い」によって、同じ症状でも申請書の受理されるかどうかが決まるのである。

 

 具体的な内容には詳しく踏み込まないが、日常生活の状況や、就業の可否などを段階評価するのだが、これらが一定レベル以下の評点でないと「障害年金支給に該当しない」と判断される仕組みになっている。この評点の仕掛けを理解していない医師に診断書を任せると、当然ながら不受理の可能性が当然ながら高くなる。

 

 友人の場合は、家庭での日常生活や就業には困難な側面が大きいのだが、診察を受けるために病院に行く際には数日前から体調を整えて、ある程度普通の会話ができるような状態であったうえ、障害年金申請の診断書に不慣れな医師だったことで、「見た目のまま」診断書が書かれたことが、不受理の要因のひとつになっていたと思われる。

 

 そこで私が本人からの相談を受けて診断書の項目を確認、現在かかっている医師では内容の大きな変更は難しいと考えた結果、本人とも相談のうえ障害年金に精通した精神科のクリニックを紹介、受信当日は普段の状態のまま行かせるため私も病院に付き添い、病状などで本人がうまく説明できない部分については補足説明して、診断書作成の手伝いをさせてもらった。

 

 もうひとつの問題は「病歴・就労状況等申立書」だ。こちらも私が資料の作成を手伝ったのだが、初診日から現在に至るまで通院したすべての病院・診療所を時系列で1日も欠けることなく、病歴や症状、投薬などの履歴を書く必要がある。

 

 友人の場合は、医師との相性の問題などもあって心療内科などを10年近く転々としたので、記憶が定かでなく「切れ目なく」履歴を書くのは困難を極めた。

 私も通院歴などを調べる手伝いぐらいはしたかったのだが、病院側は個人情報保護の問題もあって、本人でないと教えられないと言うし、本人に治療履歴を書面で請求することを要求するところも多く、申立書に必要な資料が揃うまでに数カ月を要した。

 

 しかも、病歴と症状の履歴には一貫した整合性がないと受理されないらしいので、本人が取り寄せた資料から書いた内容を私が確認して、矛盾がないかどうかを確認するのにとても苦労した。

 幸いだったのは、履歴の記載にあたって「手書き」ではなく「ワープロ」文書の切り貼りでもOKだったことで、これは非常に助かった。これが本人の手書きしか認められなかったらと思うと恐ろしい。

 

 申請から数カ月してようやく無事に受理され、障害厚生年金3級が受給できるようになった。本人が言うには「自分一人ではとても承認されなかっただろう」と感謝されたが、これは本音だと思う。当然だが私は一切の報酬を受け取っていない。あくまで友情から手助けをしただけであって、申請が受理される確信はなかったからだ

 

 記事のように社会保険労務士に頼む手もあるが、成功報酬として年金額の2か月分ぐらいは請求されるので貯蓄が乏しい人には厳しい面もあるし、昨今は障害年金申請をウリにする社労士も増えて、手際の良さなどの対応が玉石混交になっているとも聞く。

 

 ノウハウがあって良心的な社労士に出会うのが最善だとは思うが、どうにも自分では手掛けられないという重症でない限り、ダメもとで一度自分で申請書類にチャレンジしてみる価値はあると思う。自分の病歴を改めて振り返ってみるのも、現状認識と今後の治療方針の指針になるかもしれない。

 

 繰り返しになるが、最も重要なのは障害年金の申請に精通した医師に「診断書」を書いてもらうことで、次が「病歴・就労状況等申立書」をいかに整合性のとれた説得力のある内容にするかだ。

 本記事のタイトルとは矛盾するようだが、この2点をクリアできれば、障害年金の受給は決してクリアが厳しい「難敵」ではないはずだ。

社会人は「学ぶ」ことを止めたらジ・エンド――学びの目的は様々

高学歴でも「学ばないおじさん」の目に余る怠惰(東洋経済オンライン)

横山 信弘 : 経営コラムニスト

  

「働かないおじさん」より深刻なのは、社会に出てから仕事に直接関わる「実務」の勉強以外、まったく自己研鑽しようとしない「学ばないおじさん」――という趣旨の記事「高学歴でも『学ばないおじさん』の目に余る怠惰」が3月13日付けの東洋経済オンラインに掲載された。 

                f:id:kisaragisatsuki:20200314082602p:plain

 著者は、企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタントを自認する横山信弘氏。経歴によれば大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つそうだ。

 想像するに、近年東大卒に人気の外資系のコンサルティング会社の「理論先行派」とは180度方向が異なる、いわゆる「現場重視派」と言えるだろう。

 

 私自身、「理論派」のコンサルタントを何人も見てきたが、学歴と外見(服飾など)と会社名は確かに立派なのだが、どうにも「自分たちの提案する経営の最新理論が正しい」という意識が強く、簡単に言えば「現場は理論に従えばいい」と押し付ける担当者が多かった。今で言えば悪い意味の「意識高い系」の典型だ。

 依頼する会社の上層部も、こういう「見掛け」属性の高いコンサルの話に乗ってしまうので、中間管理職たちは実態を知りつつも業務上「仕方なく」コンサル様の講義を聞いていた人も少なくないと思う。

 

 話を戻すと、今回のテーマは「コンサルタントの質」ではなく、コンサルを受ける「会社側の管理職」の問題である。

 冒頭にも書いたが著者は、現在会社の人事部門で問題になっているのは「働かないおじさん」という時代はとうに通り過ぎて、今は「学ばないおじさん」になっていると指摘している。そして「そんな『学ばないおじさん』が組織のミドル層に巣くっていたら、外部からやってきた経営者(とくに外資系)に一発で退場」と断言している。

 

 ここまでの話は正しいと言っていい。日々のビジネスの世界が変化していく中で、常に「学んで」いなければ後れを取るのは必至だからだ。特に成長も競争の激しいI Tなどの業界ではその傾向は顕著だろう。最新の技術情報に精通したうえで、マネジメント手法にも通じていなければ、管理職は勤まらない。

 

 昨年来「黒字リストラ」が始まり、その対象年齢が40代まで低下してきたことは広く知られるところだが、私のような50代後半になると、多くの企業では「役職定年」が実施されており、同世代の大半が役職も部下もなくなり、給料もカットされ、大きな仕事も任されないというのが実態だろう。

 つまり、会社からは仕事ではまったく期待されていないのだが、クビにするまで経営は追い込まれていないので、とりあえず席(籍)だけは確保され、いわば「飼い殺し」のような状況にある人が相当数いると思う。

 

 私の場合も、55歳でいきなり会社での立場が激変した際には戸惑いを隠せなかったが、現在では「仕事の成果ではなく、勤務時間を会社に売っている」という割り切った認識に改めた。

 ここで誤解されないように書いておくと、私は会社で「のんべんだらりん」とした怠惰な時間を過ごしている訳ではない。これまでの会社一筋の人生を方向転換して、定年後の第二の人生に向けて過去の経験を生かして、新たな知識、人脈、ノウハウを作る方向にエネルギーを使っているのであって、無為に過ごしているのではないと断っておく。

 

 「会社から給料を貰っておいて仕事をしないのか」という批判もあるだろうが、そもそも大した仕事も任されず、会議にも呼ばれず、業績への貢献も求められていない状況で、「何もしないで不貞腐れている」よりは、よっぽど前向きではないだろうか。

 

 個人としては、会社から与えられた役職定年以降の期間は、「自分の将来の人生設計を描くための猶予期間」だと認識している。つまり経営側からすれば「会社を頼らず、自分で生きていく術を考えろ」というメッセージだ。

 このように発想を転換すれば「会社は俺を見捨てた」とか「自分はまだ仕事ができるのに」といった不満はなくなるはずで、将来に向けて様々なことを「学ぶ」ことも当然のことになる。

 

 ただ、私の言う「学ぶ」は著者のいう概念とは異なるだろう。著者は「会社の経営に携わる者の常識として」学びが必要との指摘だが、私の意図する学ぶは「会社を離れても自分で生きていける術」を習得するためである。つまり「会社」のためではなく「自分」のための学びなのだ。

 

 とはいえ長い人生、「学ぶ」ことを止めてしまったら、その時点から「凋落」が始まるという点では一致しているとは感じた。

12月購入の4Kテレビ、早くも生産中止――「4Kテレビ難民」発生?

昨年10月の発売からわずか5カ月で

 

 昨年末に待望の4K液晶テレビを購入したことを12月30日のブログ「ようやく4Kテレビを購入――地デジの画質アップが想像以上」で書いたが、私の購入したパナソニックのGX855シリーズの一部の機種がすでに生産中止になっていた。

               f:id:kisaragisatsuki:20200311070603p:plain

              f:id:kisaragisatsuki:20200311070638p:plain

 パナソニックのWebサイトで生産中止のマーク「」が確認できるのは、65型と55型の2機種で、49型と43型はまだ生産・販売が続いている模様だが、肝心の液晶パネルの調達先は同一の可能性が高いため、早晩この2機種も生産中止になる可能性が高い。もっとも、ヨドバシカメラでは43型はすでに販売終了扱いとなっている。

 

 ここ1年のパナソニックの4K液晶テレビの動きは非常に激しい。昨年1月に発売されたGX850シリーズは9月に生産中止となり、同月に後継機種(GX855)を発表、10月に発売を開始した。

 売れ行きがトップだったGX850がわずか8カ月の寿命というのも異例ではあったが、このモデルチェンジには、同グレードの他社製品が4K放送を受信するチューナーを2つ備えていたのに対して、パナソニックが1つしかなく競争力を維持するためという明確な「狙い」があった。

 

 ところが今回の生産中止は前回に相当するような「あえて生産中止」にする理由が見当たらないのである。昨年10月のモデルチェンジによって他社に機能的には遜色ないどころか、リモコンに音声操作機能を搭載したり、Amazonのアレクサ機能に対応するなど、優位な部分もある。

 ちなみに購入前はあまり期待していなかった音声操作機能だが、実際に使ってみると想像以上にレスポンスはいい。特にYouTubuで動画を検索する際には、一文字づつボタン操作で入力するよりははるかに効率的だ。もはや手入力は考えられない。

 

 しかも今回の生産中止は昨年のモデルチェンジからたったの5カ月足らずである。前回の8カ月(1月発売・9月生産中止)よりも3か月も短いうえに、後継機種の発表も現時点ではない。3月から4月にかけては新年度入りの新生活などで最も家電製品が売れる時期にもかかわらずである。

 

 ここから先は個人的な想像になるが、パナソニックを含めて国内テレビメーカーは液晶パネルを中国を中心とする海外からの輸入に依存しており、昨今のコロナウイルスの混乱で工場の生産が止まり、液晶パネルの供給が困難になったことが影響しているのではないか。

 

 65型と55型が先行して生産中止になったのは、このサイズのテレビ購入者は「液晶」よりも「有機EL」を選択する傾向があるため、元々の生産台数を抑えていた可能性もある。実際にパナソニックの55型で比較するとヨドバシカメラでは、液晶(GX855)が20万8020円(税込み)に対して、有機EL(GZ1000)は24万3580円と3万数千円しか価格差がない。これでは画質を比較すれば有機ELを選択するのが当然だろう。

 

 先のヨドバシカメラでは49型の販売終了も近い模様で、現時点で在庫はあるものの価格は14万6300円と今年に入って底値圏の価格となっている。購入を予定している人は急いだほうがいいだろう。画質や機能は不満がないレベルであることは間違いないと個人的には思う。特に地上波放送の画質アップには驚くはずだ。もっともリモコンの大きさや操作性は他社とだいぶ異なるので実機で確認した方がいいだろう。

 

 懸念しているのは、本当に中国の生産工場が機能停止し、今後も液晶パネルの供給が停滞するとなると、顧客が4Kテレビを購入しようとしても、店頭に「モノがない」という状態になりかねないことだ。

 国内メーカーがほぼすべて液晶パネルを海外から輸入している状況から考えて、パナソニック以外にも充てはまるのではないだろうか。特に有機ELパネルは全生産を韓国のLG社に依存しているだけに、問題が起きれば一気に表面化する。

 

 先行きに不透明感が強まっているが、予定通り東京五輪が開催されるとなれば、これから夏に向けて4Kテレビへのニーズが拡大するのは確実。このままだと欲しくても買えない「4Kテレビ難民」が大量に発生、社会問題化する可能性もある。

 

 もっとも生産中止の原因が他にあって、パナソニックが早晩新しいモデルを発表して、オリンピック需要に応えるような対応をすることも十分に考えられる。国内では依然高いブランド力を持つだけに、こちらの可能性の方が高いかもしれない。

 

 個人的には、手持ちのテレビが寿命を迎えていて買い替えが必要なら、今のうちに購入しておいてもいいのではないかと思う。最近のマスク騒動のように疫病や人命に関するような深刻な問題ではないだろうが、いざ買おうとしたら「モノがない」というのはストレスになるのは確実だろう。

  4月に入って「4Kテレビ難民」のような言葉が流行らないことを願っている。

またも出現「狭小マンション」、2015年の再来か

東京の新築マンションがどんどん狭くなる事情(東洋経済オンライン)

一井 純 : 東洋経済 記者

 

 土地、工事費などが高騰し、マンション価格が高騰すると一般のサラリーマンの手には届きにくくなる。これを解消するためには「専有面積」を狭くするしかない――このような趣旨の記事「東京の新築マンションがどんどん狭くなる事情」が3月9日付けの東洋経済オンラインに掲載された。

                f:id:kisaragisatsuki:20200309081522p:plain

 不動産経済研究所が発表した2020年1月度の首都圏のマンション市場動向によれば、東京都区部の地域別平均価格は前月比38.7%アップの1億511万円と1億円の大台に乗せている。これは都区部の集計だから人気の都心3区ではさらに高いはずで、もはや並のパワーカップルでは買いたくても買えない水準にまで上昇してしまった。

 

 この価格高騰の影響が新築マンション市場を直撃、記事にあるような葛飾区の「3LDKといっても、実は専有面積は54.37平方メートルしかない」といった物件が登場している訳だ。

 具体的には、各部屋の面積を縮小させるほか、収納スペースも激減して対応しているようだ。他にも私が知るところでは、郊外の7000万円台からのマンションでも通路から玄関を引っ込ませるアルコープをなくすなどの「さりげない工夫」も散見される。

 記事では「大手でも、50平方メートル台のファミリー向け住戸が登場するのは、時間の問題かもしれない」と予想しているが、これは現在の不動産市況が続けば確実だろう。デベロッパーはとにかくマンションを売らなければ、事業が成り立たないからだ。

 

 一部の大手はオフィス部門を強化し、住宅部門は縮小しているが、それでもゼロという訳にはいかないだろう。しかも郊外のマンションは不人気化が収まらず、竣工後1年を経ても売れ残ったため品確法上「新築」と名乗れない物件が続出しているのが実態。都心へのアクセスが良いエリアに無理してでも建てざるを得ない状況にある。

 

 実はこれと似たような現象は最近では2015年にも起きていて、東洋経済オンラインでも同年8月2日に「都心で超狭2LDKマンション大ヒットの理由」として記事化している。

 このなかで「思い返せば、2000年ごろに都心部を中心に『狭小住宅ブーム』が起こったが、それ以来、『都市の諸機能を自分の生活の場としながらコンパクトライフを送る』という流れがずっと続いている」と書かれているが、価格の高騰⇒専有面積の縮小という「流れ」は過去も将来も関係なく存在するようだ。

 

 問題は、50平米台の3LDKでまともな生活ができるのかだろう。個人的には50平米台なら2LDKとするのが常識だと思う。部屋数が増えても肝心の各部屋の面積が狭ければ使い勝手は悪い。部屋数は少なくても面積が広い方が利便性は高いはずだ。

 無理に「3LDK」という言葉で顧客にアピールするのは、長い目で見れば名前だけの貧相な物件を積み増す結果となるだけなので、将来の売却を考えるのであれば「3LDK狭小マンション」は避けた方がいいと思う。

 

 総務省の「平成 30 年住宅・土地統計調査」によれば、平成30年の空き家率は13.6%と過去最高。伸び率は縮小しているが、今後都市部でも世帯数の減少が見込まれるなか、都区部の戸建てのほかに、郊外のニュータウンなどでも相続による空き家の増加は確実。2022年に生産緑地のかなりエリアが宅地化される影響も無視できない。

 住宅へのニーズが減る一方で供給は増加の一途、買い手がより良好な住環境を選べるようになれば、将来の売却を考えた場合、わざわざ中古の50平米の3LDKが人気を集めるとは考えにくい

 

 記事では、収納をトランクルームへと「外注」、ラウンジを応接室に、書斎を共用施設へと「移設」することで対応する動きが出ているとしている。要するに「子供のいない共働き夫婦には狭い面積でも十分」という論理だ。

  確かに近年の「断捨離」などの動きや、カーシェアリング、リモートワークオフィスなどの普及を考えれば、「所有から利用」という省スペース化の流れは続いていくのだろう。

 

 若い世代には「住まいは寝ることが確保できれば十分」という発想があってもおかしくはない。

 ただ郊外の比較的広い空き家が増える一方で、都心は狭小を極めたマンションが人気化するというのは、過去の記事にもあるように結局は「数年ごとのブーム」でしかないように思う。

 

 無理をして「狭小マンション」を購入しても、得られるのは「区分所有権の取得」という自己満足という結果に終わる可能性が高いとだろう。もちろんこれは個人的な感想なので、あくまで1人の宅建士の参考意見として捉えてほしい。

次期フリードの概要が見えてきた――新型フィットから予想

視界は良好、シフトレバーが直線型に変更に

 

 2月にようやく発売されたホンダのフィットを、発売当日にHondaウェルカムプラザ青山と先日地元のディーラーで展示車を見てきた。

 ただし、ウェルカムプラザは現在、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて3月13日まで臨時休館中なので、フィットを見るのは販売店に行くしかない。

 今回見たのはフィットだが、私が購入を予定しているのは過去のブログでも書いているが次期フルモデルチェンジのフリードである(2022年説が有力らしい)。

 

 ではなぜフィットを見て、ブログに書くのかと言えば、新型フィットのかなりの部分を次期フリードが継承することになるはずだからだ。同じ5ナンバー(フィットのクロススターを除く)で全長は30cmも違わないし、エンジンのサイズもハイブリッドは1500ccで同格。価格帯はややフリードが高めだが、どちらもファミリー層を主力ターゲットにしている。

 フィットの新機能や新たな仕様変更は、そのまま次期フリードにも採用されると個人的には勝手に「解釈」し、「確信」しているのである。よって本ブログを読まれる方はあくまで主観を前提にしたもので確実ではないことを伝えておきたい。

 

 展示車なので試乗はしていないので、あくまで「見た目」の印象になるが、それでもある程度のイメージはつかめたので、一般的な「おじさん休日ドライバー」としての感想を述べてみたい。走行性能などはベストカーなどの専門誌の方が正確で詳しいはずなのでそちらを参考にしてほしい。

 ちなみに私はクルマのデザインとかには疎いので、あくまで実用性という観点からの感想になる。

 

 まず第一印象として、「運転席からの前面の視野が広がった」ことを挙げたい。特にAピラーと呼ばれる一番前の左右の支柱が細くなったので、90度近い視野角がある。Aピラーの細さは比較していないが、感覚としては半分ぐらいになった印象だ。

                 f:id:kisaragisatsuki:20200306231712p:plain

 代わりにというかAピラーをすぐ後ろにあるハンドル横支柱はフリードよりも太いので、左右についてはやや視界は狭くなっているようにも感じた。衝突時の安全性確保のため仕方がないのだろうが。

 

 次に目に留まったのがギアシフトレバー。旧フィットや現行フリードのハイブリッドは小さなレバーを上下左右にカチャカチャと少し動かしてギアを変更、レバーは自動的に中心に復帰するタイプなのだが、これが一般的なオートマ車、CVT車の前後一直線型に変更になった。(下図の左が新型フィット、右が現行フリード)

      f:id:kisaragisatsuki:20200306231819p:plain f:id:kisaragisatsuki:20200306232045p:plain

  これはディーラーの担当者に聞けば、「お客様から以前の方式の方が使いやすい」との要望が強かったためだそうだ。これは次期フリードにも引き継がれるのは間違いないらしい。個人的にも「前後一直線」型の方がわかりやすいので、ありがたいのは確か。

  ただ、フリードは前席左右がウォークスルーなので、シフトレバーをハンドルの左脇のインパネ近くに配置せざるを得ない。となるとフィットのような長いレバーの作動幅は確保できない。イメージとしては現行のN-BOXのような上下の作動幅の短いシフトレバーになりそうだ(下図参照)。慣れの問題かもしれないが、当初は戸惑うかもしれない。

                  f:id:kisaragisatsuki:20200308225429p:plain  

  あと気になったのはボディカラー。青系の設定がフィットには3色あるが、緑系は1色もない。現行フリードの「シルバーミストグリーン」はディーラーでも人気色だと言っていたので、今後追加設定されるかもしれない。そういえば昨年秋のマイナーチェンジ前に存在した「濃い緑」も発売後に追加されたカラーだった。

                                            f:id:kisaragisatsuki:20200307232733p:plain

 あと実用面で意外だったのが、燃料タンクの容量32Lから40Lに20%以上増えたことで、これは予想外のうれしい誤算だった。現行のフリードも36Lしかなく、ガソリン車だと一回の給油で実質300km台しか走れないというのは「長距離を走るならハイブリッドを選べ」と言われるのに等しいと言われても仕方のないタンク容量だった。

 

 これが新型フリードにも適用されて、タンク容量が40L台半ばになればハイブリッドなら800kmは無給油で走れそうだ。ガソリンスタンドに行く頻度も減らせる。

 

 最も気になる新型ハイブリッド「e-HEV」の走行性能と、最新の安全装備のHonda SENSINGの機能だが、これについては後日試乗した段階で改めて報告したい。

 

 気になると言えば、フィットと言えば「リコール」である。前モデルでは一年間に5回もリコールがあり、ユーザーの不評を買ったのは記憶に新しいところ。

 そもそも新型フィットも当初の発売予定は昨年11月だったが、電動パーキングブレーキの不備で発売が延期された経緯がある。今回はリコールとは無縁であってほしいのだが。

 

 軽自動車とトヨタばかりが元気な新車市場で、ホンダのフィットがどこまで人気を集めるのか見守りつつ、今後も次期フリード情報の収集に努めたい。

コンビニの店舗指導員は時代遅れ――製薬会社のMRを参考にしては?

コンビニ本部の店舗指導員が転職市場で全く評価されない理由(ダイヤモンドオンライン)

ダイヤモンド編集部 岡田悟

 

 若者が入社後数年で転職するのが常態化し、会社のリストラ対象年齢も低下する一方。こうしたなかで、34日付のダイヤモンドオンラインに「コンビニ本部の店舗指導員が転職市場で全く評価されない理由」というタイトルの記事が掲載された。 

               f:id:kisaragisatsuki:20200305073933p:plain

 記事は、今週初内になった週刊誌の特集『コンビニ搾取の連鎖』に入りきらなかった内容とのことで、「転職」がテーマになっている。

 折しも、大手コンビニのファミリーマートが大規模なリストラを打ち出し衆目を集めたが、コンビニ各社の内情ではなく早期退職した人たちの転職市場での実態に触れている。

 

 個人的な結論から言えば、「自分で物事を考えない人が転職で苦労するのは当たり前」ということだ。言い換えると、個人のスキルで優位性がなければ仕事を見つけるのは難しい、ということ。

 

 記事で取り上げる転職者の中心となったのは、店舗と本部を結びつける接点となる「店舗指導員」だ。各種チェーン店に存在するスーパーバイザーといった方が一般的かもしれない。仕事としては、オーナーの意向と本部の方針の折り合いをつけて、店舗の経営改善の改善を図ることが目的の「アドバイザー」と言っていいだろう。

 

 ところが実態は、本部の意向を受けて販売ノルマをそのまま店舗に押し付けるだけの「メッセンジャー」というのが実態だったようだ。最近話題になった「商品の無断発注」もこれが原因だろう。

 

 一般的なイメージとしては、コンビニは本部が儲けて、店舗のオーナーは休日返上、家族ぐるみで店舗経営を行い、利益もたいして出ていない、という「本部と店舗」の対立という構図で見られていたと思うが、実際にはその本部にも、本社勤務と店舗指導員の2種類の社員がいて、店舗指導員が間に挟まって無責任や無理な仕事をしたようだ。

 

 店舗経営の実態は雑誌を読んで頂くとして、今回のテーマは今回大量に退職した店舗指導員の動向である。これも結論から言えば記事にもあるが一般的には「個人の課題解決能力がない職種とみなされ、同業以外では未経験扱いになる」という低い評価しか得られないようだ。もちろん中には優秀で的確な店舗指導をする者もいるのだろうが、全体としては低評価なのは事実だろう。

 

 その理由として、本部の決めた経営計画に何ら疑問を持たず、顧客である店舗オーナーの事情を汲み取れなかったことが挙げられる。本来は店舗ごとに購買層、売れ筋商品や多忙な時間帯などは異なるはずだし、近隣の他社、他店舗との差別化も図らなければいけない。言われたことを「そのまま」伝えるなら、本部が直接メールなどで店舗オーナーに連絡した方が合理的で正確だ。

 

 そうは言っても現実には店舗指導員は「本部の意向には逆らえない」というのであれば、裁量の権限がなく、担当する店舗にそぐわない商品を売り付ける仕事を続けるぐらいなら、さっさと別の業態に転職した方がキャリアの向上にも繋がる。その方がよっぽど「現実的」な対応ではないか。

 

 しかも業態としてコンビニ市場はもはや飽和状態にある。120日の付けの読売新聞オンラインでは「コンビニ店舗数、初の減少…大手は新規出店抑制に」として集計を開始した2005年以来初めて年末の店舗数が減少に転じたことを伝えている。

 ちなみにJFAコンビニエンスストア統計調査月報(1月度)によれば、今年1月も店舗数は来店者数とともに前年同月比で減少している。

 

 話は戻るが、では具体的にどうやってコンビニの店舗指導員の体質を改善させるか。

 ここでは似たような仕事として、製薬会社の医薬情報担当者(MR)を挙げてみたい1960年代までプロパーと呼ばれた製薬会社の営業担当者は当時、医者や病院への医薬品の売り込みが仕事で、接待、贈り物は当たり前だった(未確認だが医師の家庭の犬の散歩まで請け負ったという話も)。この背景には、製薬会社間のシェア獲得の熾烈な競争があったのは言うまでもない。

 これらの接待の実態があまりにも常軌を逸したレベルに達し、しかも常態化したことで、世間の批判を浴びることになり、日本製薬工業協会(製薬協)は自主規制のルール作成に取り組み、プロパーはMRへと名称を変更、その仕事も「薬の販売促進」から「薬の情報提供や情報収集」へと変化した。本来なすべき仕事に戻ったのだ。

 

 高圧的な態度でコンビニ店主に商品陳列を強要する店舗指導員と、接待で医師や病院に揉み手で取り入るプロパーでは立場は大きく異なるが、会社上層部の意向を受けて、重要な顧客ニーズを無視した営業活動を行うという点ではどちらも「似たようなもの」である。

 

 現在は24時間営業や無断発注などの問題でコンビニ本部への批判が根強いが、これを機会に「本部社員」だけが旨い汁を吸うのではなく、「店舗オーナー」「店舗指導員」「顧客」も納得のいく構図に変化してほしい。業態としては伸びやなんではいるものの、すでに社会インフラのひとつとして認識されているのは間違いないからだ。

 

 そのためには現在の店舗指導員が本部の方針しか見ていない体制を抜本的に変える必要がある。引き合いに出した製薬会社のMRは、業界の自浄機能で「営業体質」が改善された手本のひとつになると思うのだが。

オワコンの百貨店業界、生き残り策は「不動産賃貸」か

もはや「小売り」での事業継続は不可能 

 百貨店(かつてはデパートとも呼ばれた)に対して、世間はどのようなイメージを持っているのだろうか。

 私の見解を一言で言えば「完全に終わったコンテンツ(オワコン)」である。

 

                       f:id:kisaragisatsuki:20200303073219p:plain

 近年、百貨店が店舗を閉店、縮小する動きが続いているが、この動きの発端は1999年の東急百貨店日本橋店の閉店から始まったものだと思っている。つまり20年以上前から百貨店という小売り形態の衰退は始まっていたのだ。

 

 百貨店が衰退した原因としてはいくつも指摘されているが、個人的には「休日に家族で百貨店に行く」という昭和的な習慣が廃れたことが大きいと思っている。私が子供だった頃は特に目的がなくても、家族で催事場などの店内を徘徊し、最上階のレストランでお子様ランチを食べて、屋上の小さな遊技場で遊ぶのが楽しみだった。

 

 つまり百貨店は「人が集まる場所」という位置づけだったのだが、日用品の買い物をするなら「大型スーパー」、ブランド品なら「専門店」、遊ぶなら「テーマパーク」に向かうようになり、百貨店という名前の示す「何でもあり」という看板が「中途半端で何もない」という弱みに転じてしまったのだ。

 

 私の記憶を辿ると、百貨店の売り場からまず「家電品」が消えた。これはヨドバシカメラなど量販店の台頭の影響が大きい。次いで「屋上」の休憩スペースがコスト削減でなくなり、「食堂」も閉店し、個別のレストランに置き換わった。

 これらはすべて専門性の欠如が原因だろう。現在、消費者があえて百貨店に行く理由として大きいのは、地方の名産品などを扱う地下の食品売り場いわゆる「デパ地下」ぐらいではないか。しかも、このデパ地下も結局は食品専門店の集合体である。

 

 今後、百貨店が「小売り」として生き残るのは困難だろう。すでに一部の百貨店が実践しているが、都内の好立地の店舗は「不動産賃貸業」をメインに業態を転じている。物品を販売するのであれば仕入れ、売り場・売り上げの管理、返品などの業務に、人も時間も取られるが、売り場を賃貸に出せば、モノは売れても売れなくても賃貸料が毎月入ってくる。経営の安定度は大きく上昇するはずだ。

 

 この手法は朝日新聞など全国紙の新聞社でも行われていて、長期低迷が続く販売部数の落ち込みによる収入減を保有する不動産物件の賃貸収入で補っている構図になっている。

 

 他にも百貨店には逆風が吹いている。まずは「お歳暮」「お中元」の減少。会社の上司や仲人などお世話になった送っていた慣習が縮小している。ネットには出所は不明だが「お歳暮市場規模がなんと30年前に比べると激減(7割減)している」という情報もあった。

 

 次に大きいのが、ネット通販の台頭。実はどこの百貨店もチラシを配布して電話等による通信販売はかなり以前から取り組んでいたのだが、実店舗での売り上げへの影響を警戒したためか、積極的ではなく売り上げに貢献したとは言えない状況だった。この間にAmazonなどのネット通販に市場を席巻された。

 

 最後に指摘したいのが、オリジナル商品の欠如。先に述べたお歳暮などは「一流百貨店」の包装紙がモノを言ったが、この慣習自体が縮小している。私が社会人の新人だったころは「スーツの仕立ては三越」といった暗黙の了解があったが今は聞かないし、そもそもスーツ自体のニーズが減少している。

 

 という訳で、「小売り」としての百貨店業界の将来は明るいものではないのだが、三越、伊勢丹といったブランドは展開次第で今後も生き残ることは可能だろう。

 

 日本の百貨店を代表する三越日本橋本店のすぐ近くに、1699年創業の「にんべん」本店がある。この「にんべん」は当初は鰹節の販売・卸が中心だったが、現在では派生商品の「つゆの素」の売り上げが占める比率が高いと聞く。同じく日本橋の老舗で刃物を手掛ける創業228年の「木屋」も職人向けの包丁だけで商売をしている訳ではない。

 

 百貨店は都内の好立地の店舗を除けば、地方を中心に今後の閉店ラッシュが続くと思われる。過去の「モノ」を置けば売れる時代はとうに過ぎ去り、今は「モノ」を置いても工夫しないと売れない状況。車社会に対応してきた幹線道路沿いのアウトレットなどのショッピングモールですら立地次第で「時代遅れ」になりつつあるのが現状だ。

 

 かつて百貨店への対抗意識からダイエーの創業者中内氏は「百貨店は(小売りではなく不動産の)大家だ」と言ったようだが、くしくも現状はその方向に向かっているように思える。